ヘッダーイメージ 本文へジャンプ


トップページ
学童保育ってなに?
放課後等デイサービス
    ってなに?
東松山市学童保育の会
    について
各クラブ紹介
子どもたちの生活
保育指針
利用の仕方について
今後の予定
リンク集
事務局長の部屋
災害用掲示板(試験中
わたしたちの保育指針
 
 東松山市学童保育の会保育指針は、2004年度から作成に着手し、2007年度の保育の会総会での承認を経たものです。その後の情勢の変化や見直しを経て、2011年に改定されました。今後も指導員が立ち返る指針として振り返り、見直しを続けていきたいと思います。
目次

はじめに

    学童保育の役割と法的根拠

     学童保育指導員

  ③   子どもにとって最善の利益を

  ④   学童期の子どもの特徴

 
1.子どもたちの生活を保障するために

  ①   子どもの健康・安全を保障する

  ②   子どもたちが安心できる生活のために

  ③   遊びや行事を通した豊かな日常生活

  ④   おやつ

 
2.子どもの把握と記録

  ①   児童票の整備

  ②   出欠確認

  ③   業務日報、業務記録

  ④   保育計画の作成、運用(年間・月間

 
3.家庭との連絡

  ①   保護者と子どもの様子を伝えあう

  ②   保護者との協力

  ③   守秘義務、個人情報の保護

 
4.関係機関との連携

  ①   学校との連携

  ②   地域社会との関係作り

  ③   その他の機関との連携

 
5.職員会

  ①   職員会議

  ②   研修

はじめに~東松山市の学童保育の特徴と指針作成の意味~

 
東松山市において学童保育は1963年、民間保育園の一室で誕生しました。仕事を持つ親たちが、働きながら子育てをしたいと願い、学童期の子どもたちが安心して過ごせる場所を作ろうという切実な要求を実現するためでした。当初、施設・指導員の確保など必要なことは全て保護者自身の手で作られました。その後約半世紀を経て、民間8箇所、公立5箇所の学童保育(公立は放課後児童クラブ)が市内ほぼ全域に設置され、「一小学校にひとつの学童保育を」という長年の願いが実現しました。これまでに至るには多くの課題を抱えながらも、長年にわたる保護者をはじめとする関係者のたゆまぬ努力があったことは言うまでもありません。
 自主運営だった各学童保育は1988年に運営を統一し「東松山市学童保育の会」としました。市内に在住し市内の小学校に通えばどこの学童保育でも同じ条件で利用できることを大切な要件にしたものです。
 その後2001年には特定非営利活動法人としてスタートし、社会的に認知された団体として新たに活動を進めています。定款には「昼間労働等によって、保護者が家庭にいない子どもたちをはじめ、全ての子どもたちの放課後、および学校休業日の安全で豊かな生活を築き、誰もが安心して働き生活することのできる地域社会を築くことを目的とする」と記されています。
 この長年にわたって受け継がれてきた学童保育における子どもたちの生活について、どのような環境や内容が保障されなくてはいけないか、子どもにとって大切なことはなにかなど改めて指針として持つことが必要だと考え、作成に着手しました。
 学童保育を利用する保護者にとって預ける子どもがどんな環境で過ごし、どのように生活するのか知らされて当然であるし、要望も反映されなくてはならないでしょう。また、子どもとともに生活を作ることを仕事とする指導員にとって、どんな保育をするかが明記されていることが独りよがりにならないためにも大切なことです。
 更に2004年から地方自治に指定管理者制度が導入され、福祉の分野である学童保育の中にも営利企業が参入し始めています。子どもたちの権利として、より充実した学童期の中身を打ち出すことが、社会的にも会としても必要なことになっています。
 なお、指導員にとってこの指針に記された内容は、会の目的を達成するために必要な基本的事項です。〈目次に戻る〉

 
   学童保育の役割と法的根拠

 学童保育には共働き、一人親家庭などの小学生の放課後および土曜日や長期学校休業日の生活を保障すること、そのことを通して保護者が働き続けることと、その家族の生活を守るという役割があります。
日本国憲法第25条…国民の人間らしく生きる権利の保障
  同  第27条…国民の労働の権利の保障
児童福祉法第1条2条…児童育成の理念、国と地方自治体の児童の育成の責任
 同  第6条の2…放課後児童健全育成事業および同実施要綱
社会福祉法第89条から第92条…社会福祉事業に従事する者の確保の促進
子どもの権利条約第3条…子どもの最善の利益
    同 第18条…働く親を持つ子の保育サービスを受ける権利と国の措置の義務
埼玉県放課後児童クラブ運営設置基準…事業目的、管理、運営に関する基準

 

 上記の法に基づいて国・地方自治体の施策があります。これらのことは、学童保育の条件整備は国・地方自治体の責任であると同時に、国民の権利であることを明確にしています。〈目次に戻る〉

 
   学童保育指導員

 学童保育指導員は、働きながら子育てをする親の思いや願いに寄り添い、働く親に代わって子どもたちの安全と健康を確保し、子どもたちが安心して過ごせるよう生活作りを行います。その中で学童保育指導員には、未来を担うかけがえのない存在である子どもたちを預かり、関わっていく責任ある仕事をしているという自覚を持つことが求められます。〈目次に戻る〉

 
   子どもにとって最善の利益を

 働く親を持つ子どもにとって学童保育は集団ではありますが家庭に代わる生活の場であります。健康や安全、衣食住の基本的な生活が保障され、子どもとしての発達段階に応じた大人からの適切な援助、指導が行われなければなりません。また学童期に必要な遊び、文化、環境が充実している必要があります。さらに学童保育は子どものための施設として他の児童福祉施設と同様、次のことが最低限保障されなければなりません。
(1)人権が守られる
(2)子どもとしての権利が守られる
(3)子どもの最善の利益が第一に
 どんな場合でも人間としての命、人格、平和、安全が保障され、子どもとして成長発達する権利が保障され、子ども一人ひとりの興味・関心、利益や子ども自身の考えや判断が尊重されます。
 近年子どもを取り巻く環境は決して良好な状況ではありません。少子化、家庭の多様化、大量消費社会、高度情報化社会、景気低迷、親の失業、リストラ、学校生活でのゆとりのなさ、地域のつながりの希薄さ、環境問題など子ども受難の時代といっても言い過ぎではありません。
 特に最近は子どもが拉致、誘拐され命が奪われる事件が相次ぎ、大人たちは片時も子どもから目を離すことができないほど不安な社会になっています。そんな中、失われた自然を回復する、子どもたちを守る、環境問題に取り組む等、全国各地で様々な運動が起こっています。学童保育もその重要な取り組みの一つです。子どもの命を守り豊かな成長を実現するため、私たちは不安のない地域社会作りにも力を注ぐことが求められています。〈目次に戻る〉

 
   学童期の子どもの特徴

 学童保育指導員は、子どもの発達の筋道の全体像と、子どもの発達には順序・個人差があることを理解したうえで子どもの発達の可能性・課題をつかむようにする必要があります。

 

< 学童期の特徴 >

 この時期の子どもは、大脳の発達と共に身体的には骨格・筋力・心肺機能・生殖機能などが著しく成長します。そのために必要な栄養と運動は欠かせません。精神的には、自分自身や自分と他人との関係、社会との関係を認識し、精神的自立を獲得していくうえで重要な時期にあたります。また、物事の善悪の判断や社会的・市民的道徳の観念が形成され始めます。
 学童期の子どもには充分な大人の保護が必要です。子どもは思春期を経て大人の世界へと成長しますが、いきなり大人への依存を断ち切って自立するのではなく、依存しつつ自立していくのです。大人の保護の中で自分の興味・関心を広げ、自分の意思と判断による主体的行動により諸能力を獲得していきます。
 知識・技能の獲得および人格の発達にとって、様々な体験を豊富にすることが大切な要素になります。特に身体的感覚の発達は大脳の発達と関係しており、身体を充分使って活発な活動を展開することは感情のコントロールを行ううえで大切です。
 学校では低・中・高と2学年ずつの単位で分けてくくることが定着していますが、これは大まかなものです。一人ひとりの発達の傾向と進み方は様々であり、その違いは大きいものです。そのことを念頭においたうえで、特徴的なことだけを示すことにしました。また、身体面・運動面においても発達の著しい時ではありますが、主に「認識」面についてのみ限り記しました。

 

低学年(1~2年生)の特徴

 より強い、より大きい、より早いなど「序列」の認識ができるようになり、身体の大きさや運動能力、学年の違いなどで世界を捉えるようになります。この時期のもろもろの力の発達を促していくとき「頑張ってやったらできた」「楽しかった」「気持ちよかった」などの達成感・充足感が大切です。言葉による認識ではなく、自分で行動・実践したことが認識に結びつくので、自主的なさまざまな体験が重要になります。そして、その体験や感情を言葉にして表すことができるように関わっていくことが大事になります。

 

中学年(3~4年生)の特徴

 教科書や人の言葉を通して頭の中で考え、行動を伴わなくても物事を理解できるようになります。自分の周りの狭い世界を超え、未知の場所への興味の感情が芽生え、完全に護られていた世界や関係から抜け出て見知らぬところで自分を試したいという自立欲求があらわれます。こうした欲求をうまく満足させることが、この時期の発達的にはとても大事になります。

 

高学年(5~6年生)の特徴

 結果に至るまでの過程を十分に考えることができるようになり、法則的な理解ができるようになります。具体性がない抽象的なものでも理解できるなど思考が成熟します。情緒的な発達が進展し、自分という独自性に気づき自分への関心が湧き、思春期へ移行する時期でもあります。〈目次に戻る〉

 

 
1.子どもたちの生活を保障するために

 
   子どもの健康・安全を保障する

 子どもが学童保育にいる間は、保護者に代わって「子どもの命と安全を守る」ことが最優先されなければなりません。また、保育中の安全に十分注意するとともに、子どもの心身の状態を把握して保育に当たる必要があります。

 

・出欠の確認および所在の確認と対応を行う

 子ども自らが通ってくる場であり、保護者から子どもを預かっている学童保育にとって、必要な対応です。学童保育からの帰りは、原則として保護者のお迎えをお願いしています。

 

・施設・環境整備を行う

 子どもが安全・快適に生活することのできる場を提供するため、施設・設備の安全性、衛生環境を日常的に点検し、必要な措置を講じます。

 

・けが、病気、事故への対応を行う

ア.子どものけが、病気の際には静養できる環境を提供します。
イ.救急用品を備え、応急処置が行えるようにします。また、そのための訓練を実施します。  
ウ.緊急時の連絡体制を整備します。緊急の場合には「緊急時対応マニュアル」に従い、必ず保護者に連絡します。
エ.傷害保険、賠償責任保険などに加入し、必要な場合はその手続きをとります。
オ.防災訓練、防犯訓練を実施し、学校・警察・消防署その他関係機関との連絡を図ります。

 

・虐待の発見と対応

 児童福祉に携わる者として、虐待の早期発見に努めます。学校、児童相談所その他関係機関との連携を図ります。また、指導員は保育者として自らが虐待行為を行わないよう、日々の保育内容、保育姿勢を振り返る必要があります。〈目次に戻る〉

   子どもたちが安心できる生活のために
 学童保育は、子どもたちが毎日通ってくるところです。学校や家庭生活での出来事を考慮しつつ、子どもが安心して過ごせる居心地の良い場所でなければなりません。

・一人ひとりが認めあえる生活作りを行う

 学校や家庭生活や友達関係を通して様々な思いを抱えている子どもたちの興味や関心は一人ひとり違います。子どもがありのままの自分を出せるように、指導員は一人ひとりの気持ちを受けとめます。そして、子ども同士の関わりの様子をていねいに見ながら、子ども同士が認め合える関係をつくっていくことが大切です。

 障害児や異なった国・文化で育ってきた特別な配慮を必要とする子どもたちの利用も増えています。指導員は様々な環境・状況を配慮し、子どもたちの関係作りに努めます。

 

・集団生活を整える

 異年齢の子ども集団の中で、子どもたちは成長に必要な人との関わりや体験を自然に手に入れていくことが出来ます。しかし、子どもを取り巻く社会環境の変化により、異年齢の子どもたちが共に遊び生活する機会が少なくなっています。そのような現状において、学童保育での集団生活はとても重要です。指導員は、子どもたちが学童保育の生活のなかで貴重な経験ができるよう集団生活の場をつくっていくことが必要です。

 

・子どもが生活習慣を身につけられるように援助する

  放課後以外にも土曜日や学校の長期休業日などの一日を学童保育で過ごす子どもたちにとって、リズムのある生活を送れることが大切です。そのために指導員は、遊びの時間や食事の時間、様々な行事など、子どもたちが見通しを持てるような生活の流れを作る必要があります。また、学童保育へ通ってきた時のあいさつから始まり、遊び道具や自分の持ち物の片付け、自分たちの生活の場をきちんと掃除できることや食事の際の作法などが習慣になるよう働きかけます。必要に応じて、学校の宿題に取り組めるよう援助します。

 

・障害児学童保育の子どもたちの生活作りを行う

  障害児学校学童保育では、様々な障害をもつ小学1年生から高校3年生までの児童、生徒が生活しています。そのため、子ども一人ひとりの状態に応じたケアや集団生活を整える必要があります。生活習慣の指導について家庭や学校での取り組みとの一貫性を図ると共に、様々な活動や行事(散歩・プール・宿泊保育・お楽しみ会・もちつき・運動会・ドッジボール大会など他の学童保育との交流)を通して集団としての関わり合いや育ちあいを援助します。指導員は、研修や学習を通して、障害児の生活作りに必要な専門性を高めることに努めます。〈目次に戻る〉

 

   遊びや行事を通した豊かな日常生活
 様々な遊びは子どもの成長・発達や人格形成へとても重要な意味があります。そのため、日常の遊びには子どもの興味・関心を考慮しながら、五感を刺激し心身の発達を促す取り組みを取り入れる必要があります。また、行事への取り組みは、生活にメリハリをつける意味もあり、日常の遊びの発展の場でもあり、子ども同士の関わりの中で成長できる場でもあり、普段の生活があってこその行事だと言えます。

 

・日常の遊びを豊かにする

笹舟・くびかざり等の草花遊び、おにごっこ・ドッジボール等の集団遊び、裁縫・粘土等の工作、紙芝居・絵本の読み語り、ベーゴマ・あやとり等の伝承遊び、草花・小動物の飼育栽培、その他どろんこ・川遊び・虫とり等

 

・行事やクラブ間の交流に取り組む

ドッジボール大会、合同運動会、夏祭り、カルタ交流会、キャンプ、遠足、伝統的な季節の行事(餅つき・節分・七夕など)

 

・地域の施設・環境を活用し、豊かな感性を育む

 公園、公民館、図書館等〈目次に戻る〉

 

   おやつ
 成長期に入り身体が大きくなって活動範囲が広がり、遊びもダイナミックになってくる学童期の子どもたちにとって、おやつは重要です。身体を作り、食生活の基礎もできあがる大切な時期です。補食として栄養のバランス、エネルギーを考え、季節の物を取り入れながら菓子類に頼らない手作りおやつを基本としています。また、アレルギーや子どもたちの嗜好にも考慮して献立を考えます。時には子どもと一緒に作ることで、調理器具の使用方法や様々な調理法、材料についての知識を身につける機会としても大切にしたい場面です。
 調理する際にはO-157などの食中毒が発生することのないよう、衛生面に十分注意しなければなりません。そのために、食品衛生についての学習会を実施します。〈目次に戻る〉

 


2.子どもの把握と記録

 

   児童票の整備
 児童票には住所・電話番号・保護者の連絡先・自宅地図・かかりつけ医院・それぞれ考慮しなければならないことを各家庭で記入してもらいます。子どもの生活全体をとらえるため、一人ひとりの家庭環境を把握しておくことが必要です。〈目次に戻る〉

 

   出欠確認
 学童保育は子どもたちが「家の代わりに帰ってくる場所」です。しかし、学年毎に下校時間に違いがあるうえ、クラブから習い事に行く子どもがいたり、お迎えが早い家庭があったりと、毎日どの時間にも全員がいるわけではなく、昨今の社会状況を考えると毎日の出欠確認はしなければならないものです。登所時には必ず出席簿を使用し出欠確認をすること、合わせて所在の確認も行います。〈目次に戻る〉

 

   業務日報、業務記録
 日々、心や身体の状態が違う子どもたちが放課後、長期休業日などは1日を共に生活するので当然色々なことが起こり、指導員はその度に自分の判断で様々な対応をしなければなりません。自分の対応は適切だったか、子どものとらえ方がどうであったか振り返り、より深く子どもを理解するためには曖昧な記憶ではなく、日々の保育の記録が必要です。〈目次に戻る〉

 

   保育計画の作成、運用(年間・月間
 見通しのある生活をしていくために、保育計画、職務予定表等を作成し、それに基づいた保育を行う必要があります。計画を立てるときには季節・子どもたちの発達等も考慮しなければなりません。実施にあたってはその時々の状況に応じて柔軟に対応することも必要です。また、長期休業日は放課後の時間ではなかなかできない取り組みを取り入れるようにします。
・年間・月間の保育計画
・職務予定表
・諸経費の管理
・長期休業日保育計画
・年間の保育のまとめ〈目次に戻る〉

 


3.家庭との連絡

 

   保護者と子どもの様子を伝えあう
 指導員は、日常的に保護者と子どもの様子を伝えあいます。保護者が安心して子どもを預け指導員が共に子育てを担えるよう、信頼関係を築くことが大切です。また、週1回以上のクラブだよりの発行や連絡帳の活用、保護者会・父母会での報告を通して子どもの様子を伝えていきます。〈目次に戻る〉

 

   保護者との協力
 指導員は全ての保護者、家庭を知る立場です。保護者同士の交流、相互理解を深める仲立ちを行い、キャンプなどの保護者会・父母会行事を保護者と共に企画・実施します。また、学童保育バザーや理事会など保育の会の運営にも、保護者と協力して取り組みます。〈目次に戻る〉

 

   守秘義務、個人情報の保護
 指導員として知りうる個人情報の保護、その情報に対する守秘義務を遵守します。〈目次に戻る〉


4.関係機関との連携

 

 子どもの豊かな育ちを保障するために、子どもが多くの時間を過ごす学校や日常的に生活する地域社会、その他機関との関係を作り、連携を図ることが大切です。


   学校との連携

 学校や担任教師との日常的な連絡、意見交換、連携を図って、子どもたちの学校での様子の把握、学童保育での様子を伝えることが必要です。授業参観や学校行事を見に行ったり、おたよりを学校に届けることなどもあります。また、下校時に迎えが必要な場合には学校と連携を取り、対応します。〈目次に戻る〉

 
   地域社会との関係作り

 地域社会の一員として、近隣との関係作りに努めます。また、学童保育の行事を地域の人に見に来てもらったり、地域の行事に学童保育として参加するなど学童保育を理解してもらえるよう努めます。児童委員、民生委員、自治会などとの関係作り、連携を図ります。〈目次に戻る〉


   その他の機関との連携

 学童保育の運営について自治体と連絡を取り、保育の向上に努めます。子どもの安全確保に関しては、警察や消防署、医療機関との連携が必要です。また、障害児については医療機関や発達相談などを行う施設、卒園した保育園などとの連絡を密にし、保育を行っていく必要があります。虐待については、児童相談所や自治体との連携を図る必要があります。〈目次に戻る〉

 


5.職員会

 

 学童保育が1998年に法制化されたとはいえ、学童保育の「指導員」という仕事に関する基準や資格は現在のところありません。(埼玉県では2005年より、県・埼玉県学童保育連絡協議会・埼玉大学の三者による指導員資格の認証制度についての研究をスタートさせました)従って、学童保育の指導員はどのような仕事を行い、どのような専門性を持つべきかということは、学童保育の歴史の中で指導員自身が考え明らかにしてきたものであると言えます。今後いかなる資格制度が設けられたとしても、指導員は学童保育の運動や研修を通して指導員という仕事の役割と専門性を明らかにし磨いていくことが必要です。

 

職員会議

 日々の保育を振り返り実践を記録するだけでなく、職員会で検討して様々な意見を出してもらい、自分の子どもを見る目をより豊かにし、実践の力量を高めます。保育の検討として毎月のクラブ報告、事故報告、指導員連絡協議会からの報告、各々が参加した研修の報告、様々な行事についての打ち合わせ・振り返りや、専門部会議の報告等を週1回の職員会議の中で行っています。また、クラブ内の打ち合わせとクラブ会議も行います。職員会の中から県指導員連絡協議会へ代表を数名選出しています。〈目次に戻る〉

 

研修

  日々の保育の質を高め、子どもたちにとって安心して過ごせるよりよい場所を保障するため、指導員は常にそれぞれの資質を向上させ専門性を高める努力が必要です。そのために研修・学習会に参加しています。

 

<県連絡協議会・県指導員連絡協議会が企画・実施する研修>

  ・県研究集会

  ・指導員基礎講座

  ・東ブロ講座

  ・合宿研究集会

  ・東上沿線のつどい

  ・労働問題基礎講座

  ・障害児の生活作り集中講座

  ・よりよい学童保育作りのための一日学習会

  ・東ブロ連続講座

  ・実践交流会

  ・新人研修

<全国学童保育連絡協議会が企画・実施する研修>

  ・全国指導員学校

  ・全国学童保育研究集会

<行政が企画・実施する学習会>

  ・埼玉県児童健全育成関係者専門研修会

  ・県指導員学校(埼玉県放課後指導員研修会)

  ・東松山市放課後児童クラブ指導員研修会

<保育の会・職員会が必要とする学習会>

  ・救命救急法

  ・キャンプワーク

  ・食中毒

  ・実践検討

  ・その他

  ・新任研修

  ・防犯訓練

  ・防災訓練

 〈目次に戻る〉

この保育指針は職員会で編集・作成し、2007年度NPO法人東松山市学童保育の会総会にて承認されたものです。

2011年5月改定